
私は紅茶の飲み比べが大好きで、日々さまざまな茶葉を試しながら、お気に入りの一杯を見つけるのが楽しみのひとつです。
今回紹介するのはインドの紅茶。紅茶の産地といえばスリランカや中国も有名ですが、インドの紅茶は力強い味わいから繊細な香りまで、バリエーションが豊かで魅力的です。
インド紅茶の歴史 〜世界の紅茶文化を変えた国〜
インドで紅茶が栽培されるようになったのは19世紀に入ってから。もともとは中国からの輸入に依存していたイギリスが、自国の植民地で紅茶を生産できないかと模索したのが始まりでした。
1823年、イギリスのロバート・ブルースがアッサム地方で野生の茶樹を発見し、その後、商業的な紅茶栽培がスタート。これが現在のインド紅茶産業の礎となり、今では世界最大級の紅茶生産国となっています。
インドの紅茶はその多様性が特徴で、産地によって異なる気候や土壌が、独自の風味を生み出しています。そのため、インド紅茶を知ることは、紅茶の世界をより深く理解することにもつながるのです。
インドの主要紅茶産地と特徴 〜旅する気分で味わう〜
インドには紅茶の名産地がいくつかあります。それぞれの土地の気候や栽培方法によって、まったく異なる味わいを楽しめるのが魅力です。
1. ダージリン 〜紅茶のシャンパン〜
ヒマラヤ山麓の標高1,200〜2,500mの高地で栽培されるダージリン紅茶は、繊細で優雅な香りが特徴。「紅茶のシャンパン」とも呼ばれ、春摘み(ファーストフラッシュ)と夏摘み(セカンドフラッシュ)では味わいが異なります。
旅の魅力
ダージリン地方を訪れると、霧に包まれた茶畑が広がる絶景を堪能できます。地元の紅茶農園では、茶摘み体験やテイスティングツアーもあり、紅茶好きにはたまらないスポットです。
2. アッサム 〜ミルクティーにぴったり〜
ブラマプトラ川沿いの低地で栽培されるアッサム紅茶は、濃厚で力強い味わいが特徴。紅茶の中でも渋みとコクが強く、ミルクとの相性が抜群です。
旅の魅力
アッサム地方では、大規模な紅茶プランテーションが広がり、伝統的な紅茶の製造工程を見学できます。また、地元のカフェでは本場のマサラチャイも楽しめます。
3. ニルギリ 〜アイスティーにぴったり〜
南インドの標高1,000〜2,500mの高地で栽培されるニルギリ紅茶は、クセが少なく爽やかな味わい。アイスティーやフレーバーティーのベースとしても人気です。
旅の魅力
ニルギリ地方の茶園では、伝統的な製茶方法を学ぶことができ、現地の人々と紅茶を楽しむ文化に触れられます。
自宅で楽しむインド紅茶 〜私のおすすめの淹れ方〜
基本のストレートティー
1. 沸騰したお湯(95〜98℃)を準備
2. ティーポットに茶葉(ティースプーン1杯)を入れる
3. お湯を注ぎ、2〜4分蒸らす
4. 茶こしで濾してカップに注ぐ
→ ダージリンは2〜3分、アッサムやニルギリは3〜4分が目安。
ミルクティー(アッサム向き)
1. アッサム紅茶を濃いめに淹れる(茶葉を1.5倍にする)
2. 温めたミルクを加え、甘みをプラス(砂糖やはちみつ)
アッサムはミルクを入れても紅茶の味がしっかりと感じられるので、濃厚なミルクティーが楽しめます。
アイスティー(ニルギリ向き)
1. 濃いめに紅茶を淹れる(茶葉を2倍に)
2. グラスに氷を入れ、熱い紅茶を注いで急冷
3. レモンやオレンジスライスを加えると爽やかに
ニルギリ紅茶はアイスティーにすると渋みが少なく、飲みやすい味わいになります。
インド紅茶で日常を彩る
インドの紅茶は、産地ごとに個性があり、飲み比べる楽しさがあります。紅茶の世界を深く知るほど、ますますその魅力に引き込まれるのが面白いところです。