
今回は、私が最近ハマっている「グラデーションティー」の作り方をご紹介します。美しい色合いが特徴で、SNS映えするだけでなく、紅茶の香りとフルーツの風味を存分に楽しめる一杯になりますよ。
グラデーションティーとは?
カフェやSNSでよく見かける「グラデーションティー」は、比重の違う液体を層にして作る、美しい見た目のドリンクです。ジュースやシロップ、紅茶、炭酸水を組み合わせることで、まるでカクテルのような色の変化を楽しめます。
私は取材の合間にカフェに立ち寄ることが多いのですが、特に紅茶を使ったグラデーションドリンクには目を奪われます。「これを家でも作れたら、おしゃれなカフェ気分が味わえるのでは?」と思い、いろいろと試してみました。その中で、特に作りやすく、おいしく仕上がるレシピをご紹介します!
必要な材料と道具
紅茶の選び方
私は柑橘系の香りがするアールグレイをよく使います。フルーツジュースと相性が良く、グラデーションを作りやすいからです。他にも、ダージリンなら軽やかに、アッサムならコクのある味わいに仕上がります。
その他の材料
– フルーツジュース(オレンジジュース、グァバジュースなど)
– シロップ(ガムシロップやフレーバーシロップ)
– 炭酸水(無糖)
– 氷(透明度の高いものが理想)
– グラス(透明な背の高いグラスを推奨)
基本のレシピ
1. 濃いめの紅茶を淹れる
紅茶は通常よりも濃く淹れると、ジュースと重ねたときに美しいグラデーションが作れます。ティーバッグを2つ使って150mlのお湯で抽出。熱湯を注いだら2分間蒸らし、少量のシロップを加えて甘みを調整します。
2. 氷をグラスに入れる
グラスに透明な氷をたっぷり入れます。氷が多いと層が混ざりにくくなり、きれいなグラデーションが作りやすくなります。
3. フルーツジュースを注ぐ
最初に比重の重いフルーツジュースを注ぎます。オレンジジュースやグァバジュースは、紅茶よりも重いため、下の層として安定します。ここで、ジュースにシロップを少し加えると、層がよりはっきりと分かれてくるでしょう。
4. 紅茶を静かに注ぐ
ジュースの上から、濃いめに淹れた紅茶をそっと注ぎます。私はスプーンの背を使って、紅茶を氷に当てながら静かに注ぐようにしています。勢いよく入れると層が混ざってしまうので、ここは慎重に!
5. 仕上げに炭酸水をプラス
最後に、無糖の炭酸水を加えると、紅茶と炭酸水の間に空間ができ、さらに美しい層が生まれます。見た目だけでなく、シュワシュワとした口当たりも楽しめるので、爽やかに仕上がります。
グラデーションティーを楽しむコツ
– 比重を意識する:下にくる液体は甘みが強いほうがいいです。ガムシロップを活用すると失敗しにくくなります。
– 静かに注ぐ:スプーンの背を使ったり、氷に当てたりして、ゆっくり注ぐのがポイント。
– 透明な氷を使う:おしゃれな見た目を演出するため、できるだけ透明度の高い氷を使うのがおすすめです。
私自身、取材やカフェ巡りをする中で、「家でもできる素敵なアレンジティーを作りたい!」と思い、このグラデーションティーに挑戦しました。意外と簡単にできるので、皆さんもぜひ試してみてください。おうちカフェ気分を味わいながら、SNS映えする一杯を楽しんでみてはいかがでしょうか?
ぜひ、お気に入りの組み合わせを見つけたら、SNSでシェアしてみてくださいね!